コロナ禍に対応したテレビ番組制作において
使い勝手に優れたリモート出演ツールの開発に Amazon Chime SDK を採用し、独自に開発
開発着手からわずか 3ヶ月で生放送に利用

2021

2021 年に開局 70 周年を迎えた TBS。同社ではコロナ禍に対応したテレビ番組制作のため、独自のリモート出演ツール『TBS BELL』を開発しました。開発にはアマゾン ウェブ サービス(AWS)の Amazon Chime SDK を採用。カスタマイズ性の高い API によって、制作スタッフがきめ細かく制御できるリモート出演が可能になりました。また AWS が提供する他のサービスと連携させることで、開発着手からわずか 3 ヶ月で生放送に利用されるという快挙を実現。今後も積極的に AWS を活用し、放送技術と IT の融合を進めていく計画です。

AWS 導入事例  | 株式会社 TBSテレビ
kr_quotemark

放送技術とクラウドの融合はこれからさらに進んでいくことになるでしょう。今後も AWS の知見を社内に蓄積し、よりスピーディーな開発を実現したいと考えています

向山 明生 氏
株式会社 TBSテレビ
取締役

既存の Web 会議ツールでは放送のニーズに対応できないことが判明

1951 年に「ラジオ東京」として開局し、現在ではテレビ放送や BS 放送、CS 放送、動画配信、映画製作や文化事業など、幅広いビジネスを展開する TBS。2020 年春には新たなブランドプロミス「最高の”時”で、明日の世界をつくる。」を掲げています。
「社名も以前は東京放送でしたが、現在の持株会社は TBS ホールディングスとなり、『東京』と『放送』が消えました」と語るのは、TBS で技術担当の取締役を務める向山明生氏です。これは強い意志にもとづく社名変更であり、単なる放送会社からさまざまな体験を生み出す存在になることを目指しているのだと説明します。「技術に関しても放送技術だけではなく、幅広い領域を取り扱うようになっています。その中にはデータサイエンスや AI、5G などが含まれており、それらの基盤としてのクラウド活用も重視しています」(向山氏)

このような変革の中で TBS はコロナ禍に直面。番組制作のあり方も根本から見直すことが求められました。
TBS メディアテクノロジー局 未来技術設計部の藤本剛氏は、「番組出演者にもリモートツール越しに登場してもらうケースが増え、今後この新しいスタイルをどう演出していくかが重要な課題になりました」と話します。
「当初は Zoom や Skype などを使えばいいのではないかと考えていました。しかし、出演者の表示位置がスタッフの思うように制御できないことや、ログイン時の名前といった個人情報が表示されてしまうこと、操作ボタンが画面から消せないことなど、放送のニーズを満たせないことが判明しました。このまま生放送に使うことは困難です。収録の場合には編集でカバーできますが、その作業を毎回行うのは負荷が大きいという声もありました」(藤本氏)

そこで、メディアテクノロジー局が出した答えは「自分たちでオリジナルのツールを作る」というものでした。2020 年 4 月にはそのための開発ツールに関する情報収集に着手。Zoom をはじめとする複数のツールを比較検討した結果、最終的に Amazon Chime SDK を採用し、独自のオンラインツール『TBS BELL』の開発がスタートしました。

きめ細かい制御が可能な API の存在や頻繁に行われるアップデートを高く評価

「Amazon Chime SDK を選定した最大の理由は、他社の SDK に比べてきめ細かい制御が可能だからです」と語るのは、TBS メディアテクノロジー局 未来技術設計部の長島達哉氏です。必要な API が揃っているだけではなく、制御のためのパラメーターも幅広くカバーしています。「Amazon Chime SDK そのものの改良も頻繁に行われており、GitHub で最新状況を見られることも大きな魅力です」(長島氏)

2020 年 4 月 26 日には『TBS BELL』の最初のバージョンをリリース。その後も機能改善が進められていきました。そして 2020 年 7 月 1 日にはメディアテクノロジー局で開催された局会で本格的なテストを実施。

番組として最初に活用したのは、2020 年 7 月 18 日に生放送された音楽特番『音楽の日 2020』です。トータルで約 250 人の視聴者をオンラインで特設ステージにつなぎ、アーティストとともに番組を盛り上げることができました。その後も、『TBS アナウンサーと一緒に絵本を読んでみよう!オンラインイベント』や、『東大王』100 回記念番組で『TBS BELL』を活用。『東大王』では、クイズのチャンピオンである東大王と対決する視聴者 200 名が、オンラインで参加しています。

TBS メディアテクノロジー局 未来技術設計部で『TBS BELL』の運用を担当する石堂遼子氏は、「新しいツールを生放送で使うのは、かなり思い切ったチャレンジでしたが、事前チェックを入念に行ったこともあり、思っていた以上にうまく演出に取り込むことができ、大変満足しています。」と述べています。

『TBS BELL』が実現した 5 つの特徴

Amazon Chime SDK だからこそできた作り込み

『TBS BELL』には、1. 出演者のレイアウトを自由に設定することが可能、2. 映像のオン/オフやミュートなどをホスト側で瞬時にコントロール可能、3. ID や出演者の名前などの入力が不要なため、個人情報が表示されることがない、4. ホスト側の画面は、出演者が登場する中継画面と、ルームの操作画面の 2 面に分かれている、5. 回線が不安定で通信が切断された場合には、その出演者の表示枠に番組ロゴなどの画像を自動的に表示、といった 5 つの特徴が上げられます。

短期開発が可能になったのは、AWS を基盤にしたからだと長島氏は語ります。「ビデオ会議室の管理用 DB として Amazon DynamoDB、画像ホスティング用に Amazon S3 を使っており、出演者へのフロントエンドとなるアプリサーバーも Amazon EC2 上で動かし連携させています。こちらの質問に対して親身かつ迅速に対応してくれた AWS のサポートも、開発を加速する重要な要素になりました」

さらに「可用性やセキュリティに関する機能を自分たちで作り込む必要がないことも AWS のメリットです」と語るのは、TBS ICT 局 システム開発部から AWS 活用支援のために参加している塩寺太一郎氏です。スケーラビリティも、Elastic Load Balancing を使ったスケールアウトで対応していると説明します。

『TBS BELL』の成功をベースに安定性とアグレッシブさを兼ね備えた技術開発を推進

「これまでは一般の方々と中継で結ぶことは簡単ではありませんでしたが、『TBS BELL』で手軽にできるようになったことで、今後新しい手法として定着していきそうです」と藤本氏は語ります。複数の生放送を成功させたことで社内での知名度も向上しており、以前は他のツールを使っていた番組スタッフも、『TBS BELL』に注目するようになっていると語ります。

また『TBS BELL』の開発は、メディアテクノロジー局にとっても 1つの転機をもたらすものだとも指摘します。「放送現場で使う技術には高い安定性が求められますが、『TBS BELL』はそれとアグレッシブさを高いレベルで融合しています。わずか 3 ヶ月で作り上げたシステムを生放送で使うのは TBS としては初めてのことであり、その経験は今後の技術開発のあり方にも影響を及ぼすことになるはずです」(藤本氏)

「放送技術とクラウドの融合はこれからさらに進んでいくことになるでしょう」と向山氏は話します。「『TBS BELL』だけではなく、2020 年には会計システムの AWS 移行も行っており、またニュースクラウドという、民放ニュースネットワーク JNN 系列の全体のシステムを AWS 上で動かすべく開発を進めています。これらのプロジェクトを通じて AWS の知見を社内に蓄積し、よりスピーディーな開発を実現したいと考えています」(向山氏)

向山 明生 氏

藤本 剛 氏

石堂 遼子 氏

長島 達哉 氏

塩寺 太一郎 氏


カスタマープロフィール:株式会社 TBSテレビ

  • 開局: 1951 年 12 月
  • 資本金: 1 億円
  • 従業員数: 1,178 名(2020 年 4 月 1 日現在)
  • 事業内容:放送事業など

AWS 導入後の効果と今後の展開

  • 開発着手からわずか 3 ヶ月で生放送に活用
  • 視聴者がリモートから番組に参加することが容易に
  • 安定性とアグレッシブさを両立した開発スタイルも確立

ご利用中の主なサービス

Amazon Chime SDK

Amazon Chime SDK はリアルタイムの通信コンポーネントのセットで、これを使用して、デベロッパーは、メッセージング、音声、動画、および画面共有機能をウェブまたはモバイルアプリケーションにすばやく追加できます。

詳細はこちら »

Amazon DynamoDB

Amazon DynamoDB は、規模に関係なく数ミリ秒台のパフォーマンスを実現する、key-value およびドキュメントデータベースです。完全マネージド型マルチリージョン、マルチマスターで耐久性があるデータベースで、セキュリティ、バックアップおよび復元と、インターネット規模のアプリケーション用のメモリ内キャッシュが組み込まれています。

詳細はこちら »

Amazon S3

Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) は、業界をリードするスケーラビリティ、データ可用性、セキュリティ、およびパフォーマンスを提供するオブジェクトストレージサービスです。

詳細はこちら »

Elastic Load Balancing

Elastic Load Balancing は、アプリケーションへのトラフィックを複数のターゲット (Amazon EC2 インスタンス、コンテナ、IP アドレス、Lambda 関数など) に自動的に分散します。

詳細はこちら »